前日に自分の最初の PR を提出し、受け入れられて、とても嬉しいです。
今回の PR は内容よりも形式が重要で、プロジェクトのドキュメントが少し古くなっていて、ちょっとした部分を修正する必要があり、デプロイの過程で少し困ったことがありました。
メンテナーとの数回のやり取りの中で、いくつかの考えが浮かびました。
自分の英語表現能力にはずっと自信がありません。経験があまりないため、コミュニケーションの過程での言葉遣いや表現に対して特に不安があり、無意識のうちに失礼にならないか心配でした。今回のやり取りでは、自分はぎこちなく、感情のない翻訳機のように感じましたが、軽やかさやユーモアと礼儀のバランスをうまく取るのが難しいと感じました。これらのことは、機会があれば学ぶ必要があります。
厳密な態度。この度は、ドキュメントの一行を修正しただけで、あまり考えずに、自分の知識レベルや技術能力に制約されて、問題ないと思っていましたが、実際には当然の考えでした。メンテナーに質問されて戸惑いました。仕方がないので、この点はしっかりと技術を学ぶ必要があります。
メンテナーにとても敬意を表しています。メンテナーも私のような新参者と余暇の時間に交流してくれていると思います。本来は非常に小さな変更で、開発者自身が行えば 1 分で処理できるプロセスを、私と異なるタイムゾーンで 6 回のやり取りをし、3 日間かけて交流してくれました。私の技術レベルが不足していることに対する処理について、個人的にはかなり明確だと感じています。メンテナーは謙虚な言葉遣いで、直接指摘するのではなく、私の理由を尋ね、実際に問題に直面しているのかどうかを確認し、最後に感謝の言葉を述べました。
オープンソースの世界には、ずっと憧れを抱いています。しかし、野生のプログラマーにとっては、本当に簡単ではありません。大学院の期間中もずっとエンジニアリングをしていましたが、コーディング、理論、コンピュータの基礎については本当にまだ非常に弱いです。自分の技術が早く積み重なり、好きなプロジェクトに気軽に貢献できる日が来ることを願っています。この一歩は、大きな一歩です。